ホワイトニング
ホワイトニングについて

ホワイトニングとは
過酸化水素と過酸化尿素を使用してエナメル質に沈着した有機物の着色を分解、漂白する方法です。歯科医院で行うオフィスホワイトニングとおうちでマウスピースを用いるホームホワイトニング、そして両者を併用するデュアルホワイトニングがあります。
歯科医のいないサロンで行うセルフホワイトニングは過酸化水素を使用できません。なので漂白はできず、表層のステインを除去するものです。両者はともに「ホワイトニング」という言葉を使っていますが内容は別物です。
どんな方におすすめですか?
歯を白くしたい
ホワイトニングは口元の印象を明るくし、清潔感が向上します。患者様のご要望、ライフスタイルに合わせてプランをご提供します。どこまで白くしたいのか、期間・回数など。ぜひご相談ください。
当院のホワイトニング
メニューについて
ホームホワイトニング
患者さま専用のマウスピースを製作し、患者さま自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日一定時間装着して漂白する方法です。

オフィスホワイトニング
歯科医院にて漂白を行う方法です。歯の表面に高濃度の薬液を塗布し、光を照射して歯の着色成分を変化させることで黄ばみを改善する方法です。

デュアルホワイトニング
プロによるオフィスホワイトニング、ご自宅でのホームホワイトニングを併用することで、より高い効果を得られるホワイトニング方法です。

ホームホワイトニングについて

ホームホワイトニングの特徴
お家(ホーム)で行うホワイトニングです。
歯科医院で型取りを行いマウスピースを作成し、ジェル状の薬剤を処方します。
メリット
ご自身でマウスピースにジェルを入れて装着するので自分のタイミングでホワイトニングが出来ます。また、継続することで後戻りしにくいです。
デメリット
薬剤の濃度が低く効果が出るのに期間が必要で、白さには限界があります。
オフィスホワイトニングに比べ一回の時間が長く、毎日継続することが大切です。
ホームホワイトニングの
リスク・副作用
重度のテトラサイクリン歯、神経がない歯は白くなりにくいです。
薬剤の濃度が低く効果が出るのに期間が必要で、白さには限界があります。
オフィスホワイトニングに比べ一回の時間が長く、毎日継続することが大切です。
ホームホワイトニングの流れ
資料どり、カウンセリング
レントゲン、口腔内写真をとり、今のお口の状況を把握します。治療期間と費用とリスク、それぞれのプランについてお話します。
型どりをしてマウスピースを作製
おうちで使用するマウスピースを作製します。
ホームホワイトニングスタート
マウスピースが完成したらホワイトニングスタートです。薬剤の使い方、注意点をご説明します。
メインテナンス
白さを維持するには定期的なクリーニングが必要です。後戻りした場合はタッチアップも必要です。
オフィスホワイトニングについて

オフィスホワイトニングの特徴
歯科医院(オフィス)で行うホワイトニングです。薬液を歯面に塗布した後、LEDなどの光を照射します。光が薬剤と反応し、歯の表面に付着している色素を分解・除去することで歯を白くします。
メリット
歯科医師や歯科衛生士によって施術するため高濃度の薬液を使用できます。さらに光照射による効果も期待でき、白くなるまでの時間が早いです。一回の施術時間が短いです。
デメリット
歯科医院に通う必要があります。またオフィスホワイトニング単独では後戻りしやすいです。
オフィスホワイトニングの
リスク・副作用
重度のテトラサイクリン歯、神経がない歯は白くなりにくいです。
歯科医院に通う必要があります。高濃度の薬剤を使用するため歯ぐきを十分に保護しなければなりません。
オフィスホワイトニング単独では後戻りを起こしやすいです。
オフィスホワイトニングの流れ
資料どり、カウンセリング
レントゲン、口腔内写真をとり、今のお口の状況を把握します。治療期間と費用とリスク、それぞれのプランについてお話します。
オフィスホワイトニングスタート
オフィスホワイトニング、デュアルホワイトニングは歯科医院で専用の照射器を使用します。クリーニング後、歯ぐきを保護するジェルを塗布します。薬剤を歯面に塗布したら照射を行います。来院の間隔は3週間ほどです。
メインテナンス
白さを維持するには定期的なクリーニングが必要です。後戻りした場合はタッチアップも必要です。
デュアルホワイトニングについて

デュアルホワイトニングの特徴
お家でホームホワイトニングをしながら、歯科医院に通っていただきオフィスホワイトニングを行います。
メリット
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用することで短期間で白くなり、さらに白さが長持ちします。
デメリット
通院が必要で、お家でもご自身によるホームホワイトニングをする必要があります。
費用が高額になります。
デュアルホワイトニングの
リスク・副作用について
重度のテトラサイクリン歯、神経がない歯は白くなりにくいです。かぶせの歯は白くできません。
高濃度の薬剤を使用するため歯ぐきを十分に保護しなければなりません。
ホームホワイトニングを継続することが求める白さにとても重要になります。
デュアルホワイトニングの流れ
資料どり、カウンセリング
レントゲン、口腔内写真をとり、今のお口の状況を把握します。治療期間と費用とリスク、それぞれのプランについてお話します。
型どりをしてマウスピースを作製
おうちで使用するマウスピースを作製します。
デュアルホワイトニングスタート
マウスピースが完成したらお家で3週間ホームホワイトニングをしていただきます。
歯科医院にてオフィスホワイトニング
スタート
歯科医院にてオフィスホワイトニングをしていただきます。
プランによってセット数をこなす(2ヶ月ほど)
この間ホームホワイトニングを継続し、3週間ごとに歯科医院にてオフィスホワイトニングを行っていきます。
メインテナンス
白さを維持するには定期的なクリーニングが必要です。後戻りした場合はタッチアップも必要です。
ホワイトニングについてよくある質問

Q.一度の通院で思い通りの
白い歯になれます?
A.一度では白くなりません。
個人差はございますがデュアルホワイトニングの場合、4回の来院と期間は2か月ほどで白くなっていきます。
Q.1回ホワイトニングをすると、
どのくらいの期間効果が持続
しますか?
A.ホームホワイトニングは6か月~1年ほど、オフィスホワイトニングは3か月ほど
デュアルホワイトニングは8か月~1年ほどです。後戻りした場合はタッチアップが必要です。
Q.施術を受けるにあたっての
注意点はありますか?
A.無カタラーゼ症の方は禁忌となります。
知覚過敏が一時的に強く出る場合があります。 虫歯治療後やかぶせが入っていると白くならないケースがあります。
Q.ホワイトニングができない人、
できない歯はありますか?
A.無カタラーゼ症の方は禁忌となります。
かぶせが入っている歯は漂白出来ないので白くなりません。他の歯を施術した後にやりかえが必要です。
根管治療後の歯はホワイトニングのみでは白くなりにくい場合があります。歯の内側から漂白するウォーキングブリーチを併用することもあります。
Q.副作用とリスクはありますか?
- 知覚過敏
もっとも起こるのが知覚過敏です。通常一過性で、ホワイトニング後24時間後には落ち着きます。フッ素塗布などの知覚過敏処置を行うことで対応します。
- 白くなるまでには個人差がある
歯の質やホームホワイトニングの時間によって白くなるまでの時間に個人差があります。
- 時間が経つと後戻りする
白さは一生続くものではありません。着色しやすい紅茶やコーヒー、ワインはお控えください。後戻りしたときは再度ホワイトニングが必要となりますが、タッチアップと言って前回よりも早く、回数も短く白くなります。
- 無カタラーゼ症の方は禁忌
過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングの薬液が使えません。
- 詰め物や、神経処置をしている歯、差し歯があると色が合わない
ワイトニング後に詰め物、差し歯のやり直しが必要になります。
- 妊娠・授乳中の方はできない
妊娠・授乳中の方、15歳未満の方はホワイトニングができません。