ヘッダー

根管治療

根管治療について

根管治療について

根管治療とは

神経の管である「根管」に感染が起きた場合、根管の中と根管の壁を機械的・化学的に消毒する治療です。

根管治療の重要性

悪化してしまった虫歯をなるべく抜歯せず、長期間保存するために必要な治療法です。

この治療がおろそかになってしまうと虫歯による再感染が容易に起きてしまいます。根管治療後、再感染によってさらに悪くなると抜歯になる確率が上がってしまいます。

根管治療が適している症状

1)虫歯の進行などによって感染が
神経まで到達した場合

主な症状
  • 自発痛

何もしなくてもズキズキ痛む

  • 夜間痛

夜寝てる間に痛くて起きる

  • 冷たいものだけでなく温かいものでも痛く、痛みが長時間続く

2)根管が再感染した場合

主な症状
  • 歯ぐきにニキビのような膿の出口ができる、歯ぐきが腫れている
  • 噛むと痛い
  • 歯ぐきの根のあたりを押さえると痛い

歯の神経がない状態でも
痛みを感じる理由

歯の神経は歯質に包まれた密封状態です。神経がない歯の根管に再感染が起き、細菌が増殖すると逃げ場がないのでどんどん内圧が高まります。この圧力に生体が耐えられなくなると痛みがでます。さらに圧力が高まると周りの骨を突き破り、歯ぐきが腫れます。骨を突き破る時、骨膜を大きく刺激するので激痛となります。

また、歯には感覚をもつ組織が2つあります。「神経」そして「歯根膜」です。

神経を取った歯は神経の異常による痛みは出ませんが歯根膜の異常による痛みは生じます。

根管治療の治療方法に
ついて

根管治療の治療方法について

歯の神経が残っている場合の
治療方法

虫歯を徹底的に取りきります。
ここで虫歯を取り残すと症状が残ったり、再感染の原因になります。大切なステップです

専門の器具を用いて根管内の起炎物質を上部から徐々に除去していきます。

根管の入口を丁寧に整えます。根管はとても複雑な形をしており、さらに先にいくほど細くなっています。
上部の形を整えることでアプローチしやすくします。

ファイルという針のように細い器具を用いて根管の先端へアプローチします。

根管内と根管の壁にある起炎物質を機械的、化学的に除去、消毒していきます。

根管に残った空洞を根管充填材料で埋めていきます。再感染させないよう密封させます。

歯の神経が残っていない場合の
治療方法

治療後の場合、かぶせ・土台を外します。

虫歯を徹底的に取りきります。

汚染された根管充填材を掻き出していきます。この時、根管に亀裂や穴が空いていないか確認します。

汚染された根管壁を削り出します。

根管の先端へアプローチします。

お薬を根管内に貼薬します。

レントゲンで骨の吸収像が改善されたことを確認します。

再度、根管に残った空洞を根管充填材料で埋めていきます。

症状が消えない場合、歯ぐきに切開を加え外科的に根尖を切る歯根端切除術、一度歯自体を抜き根尖をカットした後、再度元の位置に歯を戻す再植する方法もあります。しかし、神経が残っている場合と比べ成功率はぐっと下がります。

きちんと根管治療をしなかった場合

根管治療が必要な歯を放置し続けると周囲の骨がどんどん吸収しグラグラになり抜歯が必要となります。さらに放置すると隣の歯まで影響を及ぼします。

根管治療がきちんとされていないと虫歯が歯の中から進行したり、細菌が周囲の骨を溶かします。

根管治療と抜歯の関係

根管治療と抜歯の関係

抜歯しなければならないケース

  • 歯が割れている場合

原因が根管の中ではなく割れたことによる亀裂からの感染である場合、保存はできません。
通常は抜歯となります。破折は診断がつきにくい場合が多く、根管治療をスタートしてからわかる場合もあります。

  • 根管に穴や歯の吸収が起き、その患部の場所が悪い場合

場所がよければリペア(修復)が可能なケースもありますが抜歯となることが多いです。
根管治療をしなくてはいけない状況の歯はリスクが高いです。神経をなるべく残すことを考えていきましょう。

抜歯をおすすめするケース

破折した歯は保存できません。この場合、骨の吸収速度はとても速いのでなるべく早く抜歯を決断する必要があります
また歯に穴が空いており、かつその場所が悪い場合や、成功率が低く、保存した場合にその他の歯までに悪影響を及ぼす場合は抜歯をおすすめすることがあります。

歯を残すことが可能な場合

その歯が悪くなった原因によります。原則として破折の場合は抜歯となります。
そのほか骨の吸収状態などにも左右されます。

根管治療の内容と
治療期間

治療期間

根管治療の処置中の痛みとその対策

神経を触る治療なので痛みが出ることが多いです。対応は局所麻酔が効果的です。ただ、その麻酔自体が痛いこともあります。

当院では表面麻酔、電動麻酔器など痛みへの対策にこだわりを持っています。

根管治療のおおよその治療期間と
通院の必要性

歯の種類、病変の大きさによって治療期間に差がでます

前歯や小臼歯の場合、根管数が少なく曲がっていないことが多いので回数は少なくなりやすいです。臼歯の場合、根管数が多く曲がっていることがほとんどなのでその分回数がかかります。またどの歯も病変が大きい場合、改善するまでに期間がかかります。

最低でも根管治療完了までに3回、その後のかぶせを作るのに2回はかかります。長い場合は数ヶ月かかることもあります。

定期検診によって虫歯を早期発見、早期治療ができ、神経を守ることができます。大切なのは予防に努め、できるだけ歯を削らないことです。

精密検査と歯を
残すための選択

残すための選択

診断・治療内容の違いと医院選び

診査の精密度はCTがあるかないかで差が出てしまいます。CTがある施設ではより細かな診査が可能となり診断にも影響します。
また、使用する器具などによって見込まれる成功率が変動します。

最新医療機器・設備(CT)を
使用した精密検査の重要性

通常のレントゲン撮影は影絵のようになっています。このため重なりがある場所は見えません。一方CTとはレントゲン撮影とは違い、様々な角度から撮影できるため、3D画像に構築したり、精密な情報を得ることができます。さらに上顎洞や、下顎管などの構造も詳しく知ることができます。医科用CTよりも被ばく量を抑えており、患者様への負担も軽くなっています。

治療内容に悩んでいる・
困っている患者さんへ

抜歯と診断されると不安になりますよね。抜歯するのは痛い?
抜いた後はどうするの?そもそも自覚症状があまりないのに抜く必要あるの?など気になることがたくさん出てくると思います。

抜歯の診断にはさまざまな要因があります。破折の場合は保存できません。その他、根尖病変以外の異常や治療後の成功率と治療後の予後、周囲の歯と周囲組織への悪影響などを考慮する必要があります。精密な診査にはCTはとても有効です。

当院では抜かない選択をした場合、その後の経過をご説明します。抜歯を選択した場合、その後の選択肢を納得するまでお話します。

歯には患者様の状況によってKeyとなる重要な歯があります。お口全体の将来を考え、 Keyとなる歯をどのように活かしていくかがとても大切だと考えています。一つの歯の保存にこだわる一方で、将来的に安定したお口になっていただき美味しい食事を楽しんでもらうことを大切にしています

診療時間
9:00-13:30
15:00-18:00
【休診日】
水曜/日曜/祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

医院情報
お気をつけてお越しください!

東広島の歯医者
東広島てっしーデンタルクリニック
〒739-0024 広島県東広島市西条町御薗宇8524−7
TEL:082-437-5185

JR山陽本線「東広島駅」より車で6分
JR山陽本線「西条駅」より車で10分

LINE相談はこちら!