入れ歯
入れ歯について

入れ歯とインプラントの
違いについて
入れ歯は取り外しになること、バネがかかるため見た目が悪いこと(バネがないタイプの入れ歯もあります)、歯ぐきに乗せている構造なので咬む機能が弱いことがデメリットです。一方インプラントは骨に人工歯根を埋め込むため、取り外しではなく、天然歯にとても近い形態で見た目が良く、噛む機能も天然歯と同等です。
入れ歯の魅力
ブリッジに比べ歯を削る量がとても少なくできる点が大きな魅力です。
メンテナンスの違い
入れ歯は取り外せるような構造にしており、入れ歯と歯・歯ぐきの間に微小な隙間があります。この部分は虫歯と歯周病のリスクがとても高いです。ブラッシング時は必ず外してケアしなければなりません。
入れ歯の種類
総入れ歯
歯をすべて失ってしまった、もしくは弱くなった根だけが残っている場合、総ての歯を人工の入れ歯に組み込んだものです。
部分入れ歯は残っている歯に負担をかけることができます。一方、総入れ歯は粘膜へ吸盤のように吸着作用をさせなければなりません。なので部分入れ歯と比較して大きなサイズの設計となります。

総入れ歯に最適なケースとは
歯をすべて失ってしまった方、または残っている歯が少なく、さらに歯の健康度が低く上下の歯の位置関係がとても悪い場合は総義歯の方がメリットがあることがあります。
部分入れ歯
歯がなくなった場合、取り外し式の人工の歯を歯ぐきに乗せ、残っている歯にバネをかけて安定させたものです。
ブリッジに比べ修理がしやすいため、トラブルが起きた後も対応がしやすい点はメリットです。

部分入れ歯に最適なケースとは
歯を削りたくないし、費用もかけられない場合はおすすめです。
残っている歯の健康度が低い場合は将来的に修理の可能性が高いので、ブリッジよりも入れ歯の方がメリットがあるかもしれません。
入れ歯の材質
保険診療の場合
レジン床
金属のバネを使用するので見た目が悪いです。レジンはプラスチックなので吸水性があり、劣化しやすく、汚れが吸着しやすいです。厚みが必要なので違和感が大きく、しゃべりづらいです。

自費の場合
金属床
頑丈な金属を土台として使用するため、薄くできます。これによって違和感が少なく、温度変化が伝わりやすく、噛む力が発揮されやすいです。

ノンクラスプデンチャー
金属のバネを使用せず熱可塑性樹脂を使用しているので見た目がとても良いです。また、レジンよりも薄く、軽いので違和感が少なく、装着感が良いです。
大きなサイズになる場合は金属床とコンビネーションさせる場合もあります。

完成までの流れ
カウンセリング
まずは患者さまの悩みやご予防などをお伺いします。

型取り
ガムのような型どり剤をお口の中に入れて様々な動きをしてもらいます。これによってお口の筋肉の付着部位などを記録します。

咬噛み合わせの位置を記録
型からつくった模型を用いて入れ歯の基礎をつくります。
この入れ歯の基礎には噛み合わせの調整と記録ができる「ろう」の素材が組み込まれており、これを使って噛み合わせの位置を決めます。

試適(してき)確認
人工の歯を並べ、患者様にはめてもらい、噛み合わせや見た目をチェックします。問題があれば、再度調整します。

完成
「ろう」をレジンというプラスチックに置き換えます。
レジンは少し縮むため、その後調整を加え完成です。

調整
お口の中は柔らかく、噛み方も個人差があります。石膏上で作る入れ歯はどうしてもズレが出てしまいます。実際に使用していただき、ズレを修正します。

調整
入れ歯はノンクラスプデンチャーをすすめたいと思っています。
