ヘッダー

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯とは

虫歯菌(ミュータンス菌など)が作り出す酸によって歯が溶かされることです。
虫歯菌は糖質(ショ糖)が好物で、取り込むと棲家であるプラーク(歯垢)を作り増殖、歯を溶かす酸を発生させます。歯が虫歯菌からの攻撃に負けると虫歯となります。

虫歯の原因について

3つの要因があります。

虫歯菌の存在

棲家となるプラークを作り出し、歯に付着、酸を作り出します。

糖質(ショ糖)

虫歯菌の好物である糖質。間食が多い人や、あめやチョコレートなどをよく摂る人は要注意です。

歯質の強さ

生体で最も硬いエナメル質。この虫歯菌に対する「盾」であるエナメル質の強さが大切です。永久歯が生えかけのお子様はまだ歯質が弱く、さらに磨きにくいことから虫歯になりやすいです。

フッ素によって歯質を強化することが大切です。 これら3つの要因が揃うことで虫歯は発生します。ただ、お口の常在菌である虫歯菌をゼロにすることや糖質を全くとらないことは現実的ではありません。

日頃のブラッシングによってプラーク量を減らす食生活を見直す、そしてフッ素による歯質強化を心がける。一度失った歯は元に戻りません。美味しい食事を一生楽しんでもらいたい。予防が何より大切です。

 治療期間について

虫歯の進行具合によって治療期間に差が出ます。
進行が進むほど治療期間が伸びてしまいます

24時間WEB予約はこちら

虫歯の進行「C0〜C4」の解説と
治療の流れ

C1

エナメル質内に留まっている虫歯です。白濁や光沢を失うなど見た目の変化、小さな器具で触診すると歯面が粗造になっていることがあります。原則、自覚症状はありません。

C1

治療内容

この虫歯に活動性があるのか、活動性がないのかによって治療法が変わります。視診と触診によって活動性の有無を判断し、再石灰化療法やシーラントを行うか、フッ素配合の歯磨剤とブラッシングの改善を行うか治療方法を決定します。

治療の流れ

活動性がない場合はブラッシングの改善とフッ素配合の歯磨剤の使用で問題ありません。しかし、活動性がある場合は再石灰化療法が必要となります。これは歯を削らずにプラーク除去の徹底とフッ素によってエナメル質の再石灰化を最大限活かす治療法です。

う蝕はプラークが除去できれば活動力はなくなり、進行しない可能性が示されています。エナメル質内であればプラークの除去は困難ではなく、徹底的なブラッシングとフッ素配合の歯磨剤の使用、そして定期的な専門的クリーニングと高濃度フッ素塗布を行うことで粗造な歯質が光沢を取り戻します。ただし、日々のブラッシングが苦手であるとうまくいかないことや、色自体の改善は望めません。色の改善(白濁など)には他の治療法をご提案します。

この時点で虫歯が見つかれば多くは食い止めることが可能です。しかし、自覚症状がなく、お口の中は自分ではわかりにくいのが事実です。

そのため定期的にメンテナンスを行うことで私たちが患者様の「目」と「手」になりサポートいたします

C2

エナメル質を突き破り、内側の象牙質まで達した虫歯です。冷たいものや甘いものがしみる。糸ようじが引っかかる。歯ブラシで出血があるなどの症状が出始めます。

C2

治療内容

できる限り早期に治療が必要です。神経との距離が問題なくある場合は虫歯を取り切り、穴を埋めます。大きさに応じてプラスチック(CR)や型取りをして詰め物(インレー)を作成します。

さらに神経との距離が近い場合、神経を保護するために、虫歯除去を行う間隔をあけ2回に分けて行う「ステップワイズエキスカベーション」や、虫歯を影響がない部分はあえて残存させ封じ込める「シールドレストレーション」また、神経のごく一部が感染した場合、その感染した神経のみを除去する「部分断髄法」などを選択する場合もございます。虫歯による感染が強いほど成功率も下がり、術後疼痛の発現率も上がってしまいます診査・診断がとても重要となります。ぜひご相談ください。

治療の流れ

麻酔が必要なことが多いです。当院では表面麻酔、電動麻酔器、細い針の使用など麻酔の痛みへ注力しておりますのでご安心ください。その後、虫歯を取り切ります。取り残しがないよう虫歯の検知液と歯質の硬さを基準として丁寧に行います。

窩洞が小さい場合はプラスチックで当日に治療完了できます。窩洞が大きい場合は型取りをし、後日詰め物を装着します。材質によって再発のしやすさや治療回数、費用に違いがあります。ご相談ください。

C3

神経まで達している虫歯です。部分的に壊死している場合は冷たいものが染みる程度のこともありますが、感染、炎症が進行すると何もしなくても自発的に痛む自発痛や、夜寝るころに痛む夜間痛が起き始めます。特徴として痛みは徐々に強くなっていくこと、脈を打つような拍動痛になっていくことです。

C3

治療内容

原則的には神経をとる「抜髄」となります。ここまで来ると神経を失ってしまいます。

感染が部分的な場合にかぎり「部分断髄」を選択する場合もございます。これによって感染が起こっていない、生きている神経を残せる可能性があります。しかし、この治療法は確実性がなく、治療後に痛みがひどくなることもあります。しっかりとご相談させてください。

治療の流れ

抜髄について

まずは虫歯を徹底的にとりきります。次に専門の細い器具を使って感染した歯髄を除去、根っこの内側の形を整えていきます(根管形成)。症状がなくなり、形が整えられたら再感染しないよう神経が入っていた空洞を埋めます(根管充填)。

根の形は細く、迷路のように曲がり枝分かれしています。特に奥歯は根の数が多く、それぞれ曲がっていることもよくあります。このためこの治療は回数がかかり、一回の処置時間も長く負担がかかりやすいです。しかし、この治療をきれいに仕上げなければ再感染を起こすリスクが上がってしまいます

C4

虫歯が重度に進行し、歯の頭部分は崩壊し根だけが残っている状態です。神経は全部壊死しているため自発痛はなくなっています。根の中に虫歯菌が進行、増殖しているため、根の先(根尖)周囲に膿の袋(膿瘍)を作り、歯ぐきに膿の出口(内歯瘻)を作ることがあります。まれに膿の出口があご周りの皮膚にできることもあります(外歯瘻)。

C4

治療内容

多くは抜歯となります。根の状態が良い場合は外科的に周りの歯肉や骨を整えることで保存したり(歯冠延長術)、矯正的に骨の中から引っぱり上げたり(エクストリュージョン)することで保存できる場合もございます。ただ人工に作った頭の部分が大きくなり、相対的に根が短くなるため支える力が弱く、長期間の安定は難しいです。

治療の流れ

虫歯をとりきります。この時点で保存が難しいほど虫歯が進行していれば抜歯となります。保存可能な場合は根の中の根管治療を行い、歯冠延長術やエクストリュージョン(矯正的に歯を引っ張る)を行います。 

ここまでになると治療期間は数か月単位となります。治療費もかかってしまいます。
大切なのは早期発見・早期治療です。

虫歯の予防法について

虫歯の予防法について

虫歯予防で大切な3つのこと

歯は一度失うと戻ってきません。一生を通しておいしい食事をしてもらいたいと強く思っています。
虫歯治療の基本は「虫歯になったから削る」です。削った部分は人工物で埋めなければなりません。
この処置を繰り返すとエナメル質を失い、神経を失い、そしてついには歯を抜くことにつながります。

この悪循環から抜け出さなくてはいけません。そこで一番大切なのが予防です。
予防に大切なことは3つ

  • 正しいブラッシング方法
  • 食生活の工夫
  • 歯質強化

正しいブラッシング方法

「正しいブラッシング方法」とは時間をかけることではありません。
大切なのはその人のお口の状況に合わせた清掃方法を実践することです。お口の状況は一人として同じものはありません。
磨き方はちょっとした工夫で改善できます。患者様ごとに合わせてご説明いたします。 

食生活の工夫

「食生活の工夫」とは、間食を減らす、クッキーや飴玉、餅など口の中に長く停滞するものはできるだけ避ける、酸性の飲料水をとりすぎないことなどです。糖質をとると虫歯菌は酸を産生、お口の中が酸性に傾き、歯は溶かされてしまいます。しかし通常、唾液の緩衝作用によってお口の中は中性に戻っていきます。ところが間食が多いと緩衝作用が起こる前にすぐに酸性へ傾いてしまい、歯が溶けやすい状態が断続的に続きます。ですので、間食を減らす、クッキーや飴玉、餅など口の中に長く停滞するものはできるだけ避ける、酸性の飲料水をとりすぎないことが効果的です。

歯質強化

これはフッ素によって行います。フッ素には2つの効果があります。
「再石灰化を促進させること」「歯の耐酸性を強化すること」です。
定期的に高濃度のフッ素塗布をする、ブラッシングの時にフッ素入りの歯磨き粉を使うことが大切です。特に永久歯が生えたばかりのこどもは歯質が特に弱く、虫歯への抵抗力が弱いです。この時期からフッ素による歯質強化をすることが将来の健康な歯へつながります。

診療時間
9:00-13:30
15:00-18:00
【休診日】
水曜/日曜/祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

医院情報
お気をつけてお越しください!

東広島の歯医者
東広島てっしーデンタルクリニック
〒739-0024 広島県東広島市西条町御薗宇8524−7
TEL:082-437-5185

JR山陽本線「東広島駅」より車で6分
JR山陽本線「西条駅」より車で10分

LINE相談はこちら!